構想1ヶ月、作業3日を経て、かねてから作りたかったWeb開発の日常のあれこれの備忘録的ブログをオープンしました。
技術記事なんてZennとかQiitaとかNoteとかMediumとかはてなブログとかでも良くない?という気もしましたが、特定のプラットフォームで記事を書くと、そのプラットフォームのしきたりや理念に引っ張られてしまう気がしてしまい。古のWebプログラマーなので、由緒正しく正々堂々自分でブログを作ることにしました。これまでの制作や開発の中でも、個人ブログの個人的な備忘録には本当に助けられたという思いがあり、いばらの道とは思いつつ、独立した場所で、バズやいいね競争の縛りのない場所にできれば良いなと思っています。
辺境のアステリズムは、今までもお世話になってきたContentfulと、最近触り始めたViteとVue3、SSRありの構成で、どれぐらい楽しく作れるかなという気持ちで始めました。(結果、地獄の道でしたが) いずれスタックを解説した記事も書きたいです。
個人的にはViteの開発体験はとても好きで、最近グダグダしているNuxt3に見切りをつけてしまいたいところですが、SSRのセットアップは鬼門ですね。2022年秋の今時点ではVueとSSRは本当に相性が悪く、選択肢がないという点が非常に残念です。 今回はLambda@Edgeを使う構成にして、お財布には大変優しくなりましたが、ViteのSSRの仕組みは文字通り仕組みだけあるといったもので、サーバ実装は自分で頑張りました。このあたり、React/Nextでいいのではという気もしますが、個人的にNextやReactで作ったプロジェクトは脳のワーキングメモリに優しくなく、ゆるふわ作る開発はVueやSvelteあたりがちょうどいいんじゃないかと思うことも多々。
そんなわけで、ハンドルネームすらまだ決まっていないですが、ゆるふわりと更新していきたいと思います。サイトの機能も少しづつ足していきたいですね。